厚木市民朝市から長谷寺(飯山観音)へはバスで約50分。厚木市民朝市を楽しんだあとは、かながわ景勝50選にも選ばれた厚木の名勝地まで足を運んでみていはいかがでしょうか。
- 移動時間:約50分
- 運賃:350円~530円
厚木市民朝市の基本情報
出典:厚木市
- 朝市
- 日曜日
- 野菜
- 漬物
- 果物
名称 |
厚木市民朝市 |
---|---|
概要 |
厚木市民朝市は市民からの強い支持で盛り上がる朝市です。特に新鮮な野菜が充実していることが特長の朝市で、厚木の地場農畜産物は何でも手頃な価格でそろいます。 |
出店店舗数 |
約26店舗 |
住所 |
神奈川県厚木市恩名1-9-20厚木市文化会館 北側駐車場 GoogleMap |
販売商品 |
野菜、花、青果、 農産物加工品(豆腐、麺、パン、漬物等)、他 |
アクセス | |
営業時間 |
毎週日曜日/6:00~7:00 |
定休日 |
1月第一日曜 |
駐車場 |
厚木市民朝市駐車場(157台/無料) |
連絡先 |
046-225-2801 |
主催者 |
厚木市役所農業政策課 |
厚木市民朝市近くのおすすめ観光スポット
長谷寺(飯山観音)の基本情報
名称 |
長谷寺(飯山観音) |
---|---|
概要 |
飯山観音長谷寺は坂東三十三カ所霊場の第六札所で観音堂(本堂)は市指定文化財に指定されています。 奈良時代の725年(神亀2年)に行基が創建、807年(大同2年)に弘法大師が教場したと伝わり、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した安達景盛の嫡男、秋田城介義景が源頼朝に命じられて観音堂を造営。行基自ら手彫りした胎内仏が納められた十一面観世音菩薩が安置されました。 現在の観音堂は江戸時代に建立されたものと推定され、1962年(昭和37年)4月に厚木市有形文化財に指定されました。また同じく1990年(平成2年)2月に県指定重要文化財に指定された梵鐘や、樹齢約400年と伝承されるイヌマキの木などが境内にあります。 かながわ景勝50選にも選ばれる名勝地で、春は三千本の桜に囲まれるの参道は見事な桜のトンネルになり、梅雨の時期にはアジサイの美しさで知られます。 |
住所 |
神奈川県厚木市飯山5605 GoogleMap |
アクセス |
|
営業時間 |
年中無休 |
駐車場 |
長谷寺駐車場(75台/普通車1日500円) |
連絡先 |
046-241-1635 |
関連リンク |
|
長谷寺(飯山観音)から行く、おすすめの朝市・市場・直売所